「資産状況」タグ比較の為のショートカット
資産種類別内訳
評価
- 時価総資産は¥54,137,000と、前回4/19(\54,400,000)とほぼ変わらず
- 国内株式
- 日経225ETF(1321)を購入。
高値買・安値売になっているので、当面下がっても塩漬け保有することにする
- 日経225ETF(1321)を購入。
- 米国ETF株
- EPIは保有・買増し
- VOOも改めて購入。
こちらも高値買・安値売になっているので、当面下がっても塩漬け保有することにする
- 純金積立
- 比率は10%目安。
- 直近最高値後に下がっているので、一部売却を行いたい
- 外国債券
- 比率は10%目安?とりあえず当面そのまま予定
- 外国REIT
- 比率を上げた方がよいか?
- 現金
- 銀行口座2,000k円+証券口座2,000k円を目安にしたい

- 金額の端数を丸めて表示
- ideco/NISA/特定口座/銀行口座等の区別はしていない
- オルカン等も、外国株に分類している
含み損益と確定損益
評価
- 含み益の変化
- 前回の含み益は、¥6,142,000
- 今回の含み益+確定益は、¥6,151,000+\11,000でほぼ変わらず
- 期間中為替が大きく動いたが、現在は153円/ドルで、レートとしては元に戻っている
- 純金積立
- 為替変動の影響?上昇最高値後下落している
含み損益 | 現金 | 国内債券 | 国内株 | 外国債権 | 外国MMF | 外国株 | 外国REIT | 純金積立 | (運用できない 実物資産) |
¥6,151,000 | ― | -¥49,000 | ¥190,000 | ¥980,000 | -¥160,000 | ¥2,300,000 | ¥490,000 | ¥3,800,000 | -¥1,400,000 |
評価損益率 | ― | -7% | 12% | 15% | -1% | 22% | 33% | 79% | -40% |
確定損益 2024/04/19 ~ 2024/05/04 | |||||||||
¥11,000 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥11,000 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |

- 外国MMFの含み損益も含めることにした
- トルコリラの含み損は含めていない(投資範囲外扱い)
資産通貨比
評価
- 引き続きほとんどの資産が米ドル
- 為替レートが大きく動いたが、現在は153円/ドルで、前回(154円/ドル)とほぼ同じ
- 今回の為替変動からすると、為替を読んでドル→円にするのは無理だと思った
- 為替レートが単純計算で、153円/ドル ±5円(±3%) 動くと、総資産±1,280,000円増減する
- 本当に、短期間に5円も増減するとは思わなかった…
- 個人的には、長期間的には160円/ドル、超長期的には200円/ドルの可能性もあると思います
- 個人的には、今後、円高(130円/ドル)にはいかないと思いますが、行ったならば、輸入品が安くなる?(とはいえ値上げしない程度か)ので、生活費も下がる?方向なので、当面基本的には、資産は米ドル比率多めで考えたい

コア・サテライト資産比
評価
- コア(投資信託・積立用資産)が61%、サテライト(個別株式用資産)が39%
- 現時点で、新NISAの残積立費用(約1,700万円分)は、サテライト費用から拠出できる
- 16,800k円分がMMF。当面、この分だけ個別株を購入することができます

資産推移

評価
- 直近の上昇トレンドは一服したようで、個別株は一旦売却しました
- 様子を見ながら再購入していきたいです
- 参考までに、累積労働収入(月間の 給与-支出 の実績の累積)を載せています
- つまり、投資をしなかったら(銀行貯金のみだったら)、現在の総資産は約3,000万止まりでした
コメント