プロフィール

以下に思いついた順に徒然に好き放題に記載します

最近のメッセージ

  • 保有資産は、日本株式、外国株ETF、投資信託(NISA、先進国債、オルカン)、iDeco、純金積立
  • 総資産が5,000万円達成したが、最適配分はどうすればよいのだろうか?

金融履歴

  • 大学生時代に株式を始める
    • なんとなく、株式は正しいと思った。
      (仮想通貨系は怪しいと思って手を出さなかった)
      • 当時、よく聞いたことは、ヤフーの株を最初から持っていれば億万長者であった、ということ
      • 一方、先物や信用では破産自殺があるとも聞いて認識していた
    • 国内現物株式のみの取引とし、信用取引は慣れるまで(とりあえず開始数年は)行わないこととした
      (信用取引の買いも失敗するとマズいが、売りは破産自殺がありうると認識していた)
    • 株売買当初は、個別株の数千円の含み益で嬉しくなり、数百円の含み損で不安になった
  • 金融感覚
    • 正当にお金を儲けることは正しいと思っていた。
      (お金は卑しいという感情は間違っていると思った)
      • 家庭環境は当時の地方で普通一般(と思う)。両親共働き。
      • 貯金をしておくようにと言われた。
      • 小中学からお小遣い家計簿?記入していた。大学時代は家計簿ソフトでつけていた
    • 就職は、あくまで手段であり、仕事のために働く、とは考えたくなった
      • とはいえ、就職氷河期に近いので、これの実現は難しかったが、根底ではこの気持ちを持ち続けた
  • ライブドア事件暴落が発生するが、投資金額が少なかった為、被害軽微。
  • 会社に就職する。会社に企業型確定拠出年金があり、株などに振り分け運用する。
    • 当時業界2・3番手の企業に就職。なかなか多忙だが、それなりに給料をもらった(1年目年収400万)
    • 月間収支で、マイナスにならない程度に気を付けた。ボーナスは基本的にほぼ丸ごと貯金。
    • 負担にならないように家計簿記入継続
    • 引き続き、国内現物株を多少売買していたが、仕事中はチャート確認/売買は不可能のため、終値のみで判断するスイングトレードを基本とした
  • 純金積み立て始める
  • 社会人1年目くらいで、総資産100万くらいになる(車購入だったり、奨学金返済だったり、等出費もあったので)
  • リーマンショック暴落発生するが、この時も投資金額少なかった為、被害軽微
  • 311地震発生。当時ディフェンシブ株と言われた東電含む電力株を多く持っていたので、含み損が100万を超えた。
    • 2011年当時の総資産は500万円だった。100万の含み損失額は大きすぎた
    • ただ、余裕資金での投資であり、サラリーマンの毎月の給与で、生活に影響がなかったので、とりあえず放置した。
      (かつ、311直後は、世間的にも仕事業務的にも忙しく、投資にかまってられなかったのもあった)
    • (後出しになってしまうが)電力株を購入する際、電力株が暴落する可能性を考えたことがあり、原発が爆発したら暴落すると思ったことがあった。ただ、当時、日本の安全性は世界一とのことで、その可能性はないと無視した。だが実際には起こってしまった。これの教訓として、可能性が低くても想像し得ることは起こりえるものだ、ということを認識したいと思っている
  • 2013年頃、総資産1,000万円になる(年間投資利益は数十万程度で、ほぼ労働収入のみ。年収650万くらい)
    • 仕事の給料は上がったが、責任も大きくなっていたが、なんとかこなしていた
  • 2015年頃、総資産2,000万円になる(年間投資利益は数十万程度で、ほぼ労働収入のみ。年収800万くらい)
    • (この時の生涯累積投資利益は約180万)一応、株式市場急変急落を乗り越えて株式を継続できたことになるのだろうか?
    • さらに仕事の給料は上がったが、責任も大きくなっていたが、一応なんとかこなしていた
  • 2017年頃、総資産がなぜか総資産が3,000万になっていた。株の含み益が膨らんでいた模様。(年収800万くらい)
    • ただし、実感としては総資産2,000万の意識。
    • 年収としては一般の社員としてはほぼ上限?のようだが、責任は更に大きくなっていた。とにかく忙しくて大変だった。
  • 家計簿をマネーフォワードに変更。手入力からかなり楽になる。
  • 勤めていた会社について、そこそこ高給だった(年収800万くらい)が、精神的負担が大きくなって体調を崩す。これを機に給料は大きく下がるものの激務ではない(ほぼ残業ゼロ)会社に転職する。
    • 貯金(+株)が2,000万以上あったので、下方転職できたともいえる。
      (前会社の企業型確定拠出年金をidecoに移管し、idecoで積立継続する)
    • 仕事のために生きているのではない、と常々思っていたので、体調を崩した瞬間に、退職を決意した
      • 休職だったり、配置転換だったり、もあっただろうが、選択の余地なく、退職を決意した
      • 退職申し出た後に転職先を探して見つけた。
        • 今思えば、転職先未決定で退職は無謀だったかもしれないが、これも、貯金があったから選べたのだと思う
    • 転職後で給料は下がったが、引き続き月間収支でマイナスにならない程度にし、ボーナスは基本的にほぼ丸ごと貯金(投資金額)とした。
  • 時間に余裕ができ、一応投資経験も積んだので、信用取引を行ってみるが、自分に合っていないと実感する
  • つみたてNISA(旧NISA)行う。
  • 外国株ETF取引始める
  • 3,000万達成の約2年後、なぜか総資産が4,000万になった。株の含み益がさらに膨らんでいた模様。
    • 実感としては、依然2,000万程度の認識。資産が増えても月間支出を特に増やさずに生活していることも、資産増加した実感が変わっていない要因かもしれない。
  • 4,000万達成の約2年後、更になぜか総資産が5,000万になった。
    • 全然実感はない。ただ単純に、数字が大きくなったという認識。
    • プラスの感情はあるが、それほどうれしいという気持ちや達成感はない。
    • とはいえ、将来、5,000万~1億円の可能性が見えた気がする
  • 新NISA行う。
  • 2024年2月、投資履歴記述の為、ブログ開設し記載し始める
  • 2024年8月頃、大きく相場変動急落。総資産は近年稀にみる急減少(最大減少は1割の500万程度か?)だが、上述と同様に、基本的には数字が減ったという認識。マイナスの感情はあるが、悲しかったり悲観するほどの感情はない。
    • 今回の下落も生き残れたか?次の下落も生き残れるか?

投資手法

  • デイトレード(1日内)・スキャルピング(分~秒)
    • 私には合いません、不可能
    • ゼロサムの為、博打。
    • 相場激変時にデイトレードしたことがあるが、なかなか難しい。
    • 相場時間中、投資し続けなければならないので、会社勤めサラリーマンには難しい。
  • スイングトレード(週間)
    • 今のところの手法
    • 当初は個別株で行っていたが、現在は原則インデックス指標のみ
      • 目論見外れて株価急落で失敗しても、インデックスならば、スイングから長期に切り替えても理論上元に戻るが、個別株だと、上場廃止で終わることもあるため。
    • 1日1回終値での判断で売買できる
    • 売買は基本的に成行で行う。
      • 指値だと売買不成で、さらに後日、値が飛んで売買機会を失ってしまったことがあった。
      • 同様に、売買手数料も売買時は気にしない。(口座開設とか、投資準備段階で考えるべきもの)
  • 中~長期投資
    • 理論上は経済成長の為、プラスサム
      • とはいえ個別株では事業失敗/倒産がありうるのでやらないことにした
      • インデックス指標は、その国全体に投資しているようなもの
        • 個別株よりは国単位の方が成長すると思うが、それでも例外はあるのだろう
          • 北朝鮮だったり、侵攻したりするロシアだったり、
          • イギリスもEU離脱したり、アメリカもトランプ大統領の関税だったり、
          • 国が負けるという事も、ありうるのだろう。。。
    • 基本的に長期投資では、大金持ちにはなりにくいのではないか?と思っていた
      • 資産家がゆっくり資産を増やしていくには長期投資が適しているとは思うが。
    • なお、当初は投資信託に懐疑的だったが、近年出てきたオルカン等の投資信託では、確かに投資に正しく、資産も増加しているようで、オルカン投資信託にて積立長期投資は正解なのかもしれない
  • 投資判断基準
    • 当初から色々なテクニカル指標やファンダメンタルを調べて売買したが、結局、単純に平均線とローソクチャートでの見た目で判断して売買中(つまり、雰囲気で株をやっている)
      • テクニカル指標では、色々種類あるが、複雑になるほど判断に迷ってしまうし、それでも結局正解がない
      • 上がったら買って、下がったら売却する方針
        • 果たしてこれが正しいのか、かなり疑問ではあるが、よく言われる「下がったら買い、上がったら売り」は、恐らく不可能
          • 下がったら買い、は、下降トレンド時、購入資金が尽きて、塩漬けになってしまう
          • であれば、下がりきった後で、トレンドが変化して、上がったら買う方が正しいと思うのだが?
          • 同様に、上がったら売り、だと、上昇トレンドで購入タイミングが発生しないと思うのだが?
        • とはいえ、高値買い/安値売りで、利益は小さくなるかもしれない
          • 一方、長期低迷の塩漬けは回避できる、ハズ、、、
          • 長期低迷の資金塩漬けを回避したい。。。
        • なお、上昇トレンドなら、何しても正解ではある
    • ファンダメンタル(企業財務や指標等)判断の投資は、自分には合わない気がした
      • 財務指標等、正直言って理解に難しすぎるし、一般人では情報量や質に差が出る
      • また、低迷し続ける株は低迷し続け、塩漬けの沼にはまる。
      • 世間でいうほど、長期投資が正しいのかは、個人的には疑問に思っている

その他人生の教訓

  • 入金力は重要
  • 一方、入金力がなくても投資に慣れるために投資をすべき
    • 入金力が上がってから投資、とすると、失敗した時のダメージが大きい
  • 極論、投資で正しくお金を増やすことは、つまらないと感じることなのかもしれない
    • 投資の確定益や含み益で、2,000万→3,000万→5,000万となっても、ただ数字が大きくなったと思う感覚で、どちらかというと、つまらないという感情に近い
      • オルカン等に積立投資は、投資を育てる仕組みの様なもの。
      • 一旦確立した仕組みでは、感情はわかないだろう
    • 一方、スイングトレードで、思惑通りに短期間で数十万儲けたときは、確かに面白いと感じるし、思惑外れて損失確定時は心が痛い、と感じる
    • 投資で、面白い/心が痛い、というのは、どちらかというとギャンブルに近く、投資で、資産増えてもつまらないと思うのは、業務の仕組みに近い、のかもしれない
  • 大企業→中小企業の転職は可能だが、中小企業→大企業の転職は困難。
    おそらくは新卒はできるだけ背伸びして頑張ったほうがいい?
    • と思うのだが、世の中は大きく変化していて(AIの活用必須など?)、何が正解だろうか?
  • 仕事しながらの資格取得は大変だが、それでも資格は取っておいた方が良い。
    • まさか転職することになるとは思わなかったが、お飾りで取った資格が意外と転職活動に有効だった
  • 貯金はあったほうが良い。人生の選択の幅が広がる。
    • 貯金がないと休職/転職/退職できずに鬱で死んでしまう可能性もある
  • メンタルが強い人が最強だと思う
  • 生活作業においても、時間と手間をかけるか、お金で解決するか、しかない
    • 例えば、洗濯機も、常に時間と手間をかけて石鹸と洗濯板を使用すれようにすれば、洗濯機購入という出費を防ぐことができる
    • だが、そんな時間と手間をかけたくなければ、洗濯機購入というお金で解決すればよい
  • 不動産投資は、自分には合わない気がする
    • そもそも、不動産投資とはどういうことなのだろうか
    • オーナとして所有し、管理する事なのだろうか?それは労働ではないだろうか?
    • それとも、値上がりを求めて売却する事なのだろうか?
    • レバレッジ効かせて、うまくいけば数千万~億の儲けかもしれないが、個人の資金では投資金額が大きすぎる
    • 自分の代だけでなく、子孫や相続には有効かもしれないが、そこまで考えてないなら、不動産は不要の様な気がする